歴史・文化探求ブログ

歴史・文化Projectの歴史・文化探求ブログです。

歴ブロ 歴史人物名鑑① 外山正一先生

 

f:id:historycultureblog:20200410012314j:plain

新渡戸稲造ってかっこいいよね。

 

 

f:id:historycultureblog:20200501133319j:plain

 

f:id:historycultureblog:20200410012139j:plain

どうしてまた?

 

 

f:id:historycultureblog:20200410012352j:plain

 面接の時に「我太平洋の架け橋にならん」って言えるなんて凄いなあって思って。でも誰がその時の面接官だったんだろう・・・

 

f:id:historycultureblog:20200410012158j:plain

当時東大文科大学学長の外山正一先生だよ。 

 

 

f:id:historycultureblog:20200501134524j:plain

 

f:id:historycultureblog:20200410012314j:plain

へぇー。この人はどんな事をした人なの?

 

  

f:id:historycultureblog:20200410012139j:plain

 一言で表せば、「海外の文学の考え方を日本に取り入れようとした人」かな。

 

 

f:id:historycultureblog:20200410012352j:plain

面白そう。教えてよ!

 

 

f:id:historycultureblog:20200410012139j:plain

 わかった。次の項から詳しく解説するね。

 

 

1.外山正一の生い立ちと幕府のもとでの渡英

 

f:id:historycultureblog:20200410012134j:plain

 外山先生は、江戸小石川(今の東京都文京区、小石川養生所があるところ)に生まれたんだ。父親は江戸幕府直属の家臣(旗本)で、歩兵指南役だったみたいだね。

 

f:id:historycultureblog:20200410012427j:plain

歩兵指南役ってことは武官かな?

 

 

f:id:historycultureblog:20200410012245j:plain

そうだね。親としては、武芸で名を挙げてほしかったみたいだけど、彼は次第に学問で頭角を現すようになるんだ。13歳のときには蕃書調所(注1)で英語を学び、16歳には開成所の教授方になったんだよ。

 

f:id:historycultureblog:20200410012333j:plain

ちょっとまって、それってかなりの出世じゃない?

 

 

f:id:historycultureblog:20200410012139j:plain

確かにそうだね。

 

 

f:id:historycultureblog:20200410012427j:plain

つまり、それだけ外山先生は早咲きの秀才だったということなのかな。

 

 

f:id:historycultureblog:20200410012245j:plain

そうだね。それが証拠に外山先生は慶応2年(1866年)に勝海舟の推挙のもと幕府派遣留学生として渡英しているんだ。そしてイギリスの最新の文化制度を学んでいたみたいだね。

 

f:id:historycultureblog:20200410012314j:plain

つまり、今の感覚でいうと国の推挙によって留学したってことだよね。凄いじゃん!

 

f:id:historycultureblog:20200410012245j:plain

でも、明治元年(1868年)、幕府の瓦解によって急遽帰国を余儀なくされてしまうんだ。

 

f:id:historycultureblog:20200410012407j:plain

確かに費用を負担している幕府が崩壊したら留学の継続は不可能になるよね。

 

 

f:id:historycultureblog:20200410012245j:plain

そしてその後、外山先生はしばらくの間静岡の学問所に努めていたんだけど、幕府のもとで留学をした逸材を新政府は高く買って、明治3年(1870年)には外務省弁務少記に任ぜられたんだ。

 

f:id:historycultureblog:20200410012333j:plain

え・・・てことは教師から官僚のエリートコースに!?

 

 

f:id:historycultureblog:20200410012207j:plain

そういうことになるね。

 

 

 注釈

1ペリーの来日後、幕府が洋学研究の必要性を痛感して安政3年(1856年)に作った研究所。その後洋学調所と改名の後、拡充されて開成所となった。東京大学の源流の一つ。

 

2.新政府のもとでの渡米と、その帰国後の日本文化への影響

 

f:id:historycultureblog:20200410012427j:plain

ところで、外山先生は外務省に入った後どうなったの?

 

 

f:id:historycultureblog:20200410012139j:plain

着任の後、早速森有礼少弁務使の秘書として渡米したよ。そしてその翌年の明治4年(1871年)、現地において外務権大録になったんだ。


f:id:historycultureblog:20200410012324j:plain

 ここでもうなぎのぼりなのね。

 

 

f:id:historycultureblog:20200410012245j:plain

ああ、だけどその後すぐに(明治5年・1872年) 辞職してしまったんだよね。

 

 

f:id:historycultureblog:20200410012314j:plain

え!?なんで?こんなにも調子がいいのに。

 

 

f:id:historycultureblog:20200410012158j:plain

 辞職した後、奨学金を得てミシガン州アナーバー・ハイスクール、ついで明治6年(1873年)にミシガン大学に入学した所をみると、日本で偉い役職につくのではなく向こうの土地で学びたかったんだろうね。

 

f:id:historycultureblog:20200410012314j:plain

学に貪欲な人だったんだ。

 

 

f:id:historycultureblog:20200410012134j:plain

ああ、それにこの南北戦争直後のアメリカで学んだ哲学と科学、そして文化は後々の彼の人生に多大な影響を与えたんだよ。

 

f:id:historycultureblog:20200410012427j:plain

例えば?

 

 

f:id:historycultureblog:20200410012245j:plain

ちょっとこの詩を見て。

 

 

軍歌・抜刀隊より

  1. 我は官軍我敵は 天地容れざる朝敵ぞ
    敵の大將たる者は 古今無雙の英雄で
    之に從ふつはものは 共に慓悍决死の士
    鬼神に恥ぬ勇あるも 天の許さぬ叛逆を
    起しゝ者は昔より 榮えし例あらざるぞ
    敵の亡ぶる夫迄は 進めや進め諸共に
    玉ちる劔拔き連れて 死ぬる覺悟で進むべし
  2. 皇國の風と武士の 其身を護る靈の
    維新このかた廢れたる 日本刀の今更に
    又世に出づる身の譽 敵も身方も諸共に
    刃の下に死ぬべきぞ 大和魂ある者の
    死ぬべき時は今なるぞ 人に後れて恥かくな
    敵の亡ぶる夫迄は 進めや進め諸共に
    玉ちる劔拔き連れて 死ぬる覺悟で進むべし
  3. 前を望めば劔なり 右も左りも皆劔
    劔の山に登らんは 未來の事と聞きつるに
    此世に於てまのあたり 劔の山に登るのも
    我身のなせる罪業を 滅す爲にあらずして
    賊を征討するが爲 劔の山もなんのその
    敵の亡ぶる夫迄は 進めや進め諸共に
    玉ちる劔拔き連れて 死ぬる覺悟で進むべし
  4. 劔の光ひらめくは 雲間に見ゆる稻妻か
    四方に打出す砲聲は 天に轟く雷か
    敵の刃に伏す者や 丸に碎けて玉の緒の
    絶えて墓なく失する身の 屍は積みて山をなし
    其血は流れて川をなす 死地に入るのも君が爲
    敵の亡ぶる夫迄は 進めや進め諸共に
    玉ちる劔拔き連れて 死ぬる覺悟で進むべし
  5. 彈丸雨飛の間にも 二つなき身を惜まずに
    進む我身は野嵐に 吹かれて消ゆる白露の
    墓なき最期とぐるとも 忠義の爲に死ぬる身の
    しにて甲斐あるものならば 死ぬるも更に怨なし
    我と思はん人たちは 一歩も後へ引くなかれ
    敵の亡ぶる夫迄は 進めや進め諸共に
    玉ちる劔拔き連れて 死ぬる覺悟で進むべし
  6. 我今茲にしなん身は 君の爲なり國の爲
    捨つべきものは命なり 假令ひ屍は朽ちぬとも
    忠義の爲に捨る身の 名は芳しく後の世に
    永く傳へて殘るらん 武士と生れた甲斐もなく
    義もなき犬と云はるゝな 卑怯者となそしられそ
    敵の亡ぶる夫迄は 進めや進め諸共に
    玉ちる劔拔き連れて 死ぬる覺悟で進むべし

 

f:id:historycultureblog:20200410012324j:plain

これは?

 

 

f:id:historycultureblog:20200410012139j:plain

外山先生が作った、西南戦争田原坂の戦いで奮戦した警視抜刀隊を称える詩だね。のちにこれにお雇い外国人のシャルル・ルルーが節を付けて旧日本陸軍の軍歌「抜刀隊」になったんだ。ちなみにこの軍歌は同じシャルル・ルルーが作った扶桑歌と合わさって陸軍分列行進曲となって、今の陸上自衛隊にも受け継がれているよ。

 

f:id:historycultureblog:20200410012427j:plain

へぇー。でもアメリカの影響を受けたって言うけど見た感じ生粋の日本語じゃん。

 

 

f:id:historycultureblog:20200410012245j:plainでも、今の”詩”には明らかにない特徴があるんだけど、気づかない?

これはもともとは歌ではなく”詩”だよ。

 

f:id:historycultureblog:20200410012324j:plain

あっ!最後の「敵の滅ぶる夫迄は 進めや進め諸共に 玉散る剣抜き連れて 死ぬる覚悟で進むべし」の所が必ず繰り返しになってる!

 

f:id:historycultureblog:20200410012158j:plain

正解。これは、外山先生が米国留学時に親しんだ南北戦争の軍歌の形を踏襲したからこういう形になっているんだよ。そしてこの歌詞の形は現代の音楽にも生きているね。参考までに、アメリカ軍歌の『ジョニーが凱旋するとき』を載せておくよ。

 

 

ジョニーが凱旋するとき(アメリカ軍歌1863年)

1 When Johnny comes marching home again
Hurrah! Hurrah!
We'll give him a hearty welcome then
Hurrah! Hurrah!
The men will cheer and the boys will shout
The ladies they will all turn out
And we'll all feel gay
When Johnny comes marching home.
 (ジョニーが再び行進しながら家に帰って来る時には
万歳!万歳!
私達は心からの歓迎で迎えるだろう
万歳!万歳!
男達は喝采し、男の子達は叫び
淑女は皆が迎えに出て来る。
そして皆が陽気になるだろう
ジョニーが行進しながら家に帰って来る時には。)

 

2 The old church bell will peal with joy
Hurrah! Hurrah!
To welcome home our darling boy,
Hurrah! Hurrah!
The village lads and lassies say
With roses they will strew the way,
And we'll all feel gay
When Johnny comes marching home.

(村の古い教会は喜びの鐘を鳴らすだろう
万歳!万歳!
私達の愛する男の子を迎えるために、
万歳!万歳!
村の若者と女の子達は声を掛ける、
道に撒く為の薔薇の花を持ち、
そして皆が陽気になるだろう
ジョニーが行進しながら家に帰って来る時には。)

 

3 Get ready for the Jubilee,
Hurrah! Hurrah!
We'll give the hero three times three,
Hurrah! Hurrah!
The laurel wreath is ready now
To place upon his loyal brow
And we'll all feel gay
When Johnny comes marching home.

(祝賀の準備をしよう、
万歳!万歳!
そして我等の英雄に3度の栄誉の歓呼を送ろう、
万歳!万歳!
月桂冠は用意出来た
誠実な彼の頭に載せるために
そして皆が陽気になるだろう
ジョニーが行進しながら家に帰って来る時には。)

 

4 Let love and friendship on that day,
Hurrah, hurrah!
Their choicest pleasures then display,
Hurrah, hurrah!
And let each one perform some part,
To fill with joy the warrior's heart,
And we'll all feel gay
When Johnny comes marching home.

(その日は愛情と友情の日としよう、
万歳、万歳!
愛情と友情の最上の喜びを示す為に、
万歳、万歳!
そして誰もが何かしら出来るようにしよう、
私達の戦士の心を喜びで満たす為に、
そして皆が陽気になるだろう
ジョニーが行進しながら家に帰って来る時には。)

 

f:id:historycultureblog:20200410012139j:plain

 ちなみに帰国して少し経った明治15年には、自身が教授(注1)として通っていた東京大学(後の東京帝国大学)の同僚の矢田部良吉、井上哲次郎とともに『新体詩抄』を発表したんだ。どれも習作の域を出ないものばかりだけど、従来の和歌・俳句と異なる新時代の詩の形式を模索し、近代文学に大きな影響を及ぼした書として名高いよ。ちなみにこの中に抜刀隊も収録されていたんだ。

 

f:id:historycultureblog:20200410012314j:plain

そういえば2021年に入試が変わったけど、その試行問題の現代文の問2に、詩が含まれた問題が出たんだよね。それもこの人がいなかったら無かったことになっていたかもしれないんだ。

 

f:id:historycultureblog:20200410012134j:plain

あと、一説によると日本で初めて万歳を唱えたのも外山先生だと言われているね。

大日本帝国憲法発布の記念式典で明治天皇に対して唱えたらしい(注2)。これも海外の文化の踏襲だとされているね。

 

f:id:historycultureblog:20200410012427j:plain

この前の即位の儀で元安倍首相が唱えているのを見たけど、あれはそこから始まったんだ。

 

f:id:historycultureblog:20200410012245j:plain

ちなみに、日本史の教科書に出てきたモースを東京大学に呼んだのも彼なんだよ。

ただ、彼は日本の貝塚に人骨が有るのを見て、古代日本人は食人族だったのではないか(注3)という学説を立てて、結果的に明治政府の不平等条約の改正を遅らせてしまったんだけどね。

 

f:id:historycultureblog:20200410012407j:plain

あちゃー 。他にはどんな影響があったの?

 

 

f:id:historycultureblog:20200410012158j:plain

あとは、日本語を漢字や平仮名ではなくローマ字で評価すべきだとして羅馬字会を創設したり、欧米列強と渡り合うために女子教育の充実や公立図書館の整備が必要だとして世の中に訴えかけたりもしたね。その後、貴族院議員になったり、第三次伊藤博文内閣のときには文部大臣をつとめたりしたようだけど、明治33年(1900年)に中耳炎による脳症で死去してしまったんだ。

 

f:id:historycultureblog:20200410012314j:plain

 現代日本文学の基礎を築いた方だったんだね。

 

 

f:id:historycultureblog:20200410012134j:plain

そうだね。それじゃあ今回はこの辺にしておこうか。

 

 

f:id:historycultureblog:20200410012314j:plain

うん!
 

 

 注釈

1日本人で初めて教授になったのは外山先生だとされている。

2それまで日本には天皇を歓呼する言葉がなく、出御にあたってただ最敬礼するのみだったが、東京帝国大学の学生一同で皇居前に並び明治天皇を奉送迎しようという議が起こり、これに際して最敬礼では物足りないので歓呼の声を挙げようという話が教師の間で持ち上がった。そこで、フランス語の「ヴィヴ・ラ・フランス(Vive la France=フランス万歳)」や英語の「セーヴ・ザ・キング(Save the King=国王を護りたまえ)」のような唱和の言葉を考えることになり、和田垣謙三教授の提議した「万歳、万歳、万々歳」の唱和が決められた。しかし、当日最初の「万歳」が高らかにあがると馬車の馬が驚いて立ち止まってしまい、そのため二声目の「万歳」は小声となり、三声目の「万々歳」は言えずじまいに終わった。これを聴いた人々は「万歳」を再唱したと思ったようで、以後、めでたい時の歓呼の声として「バンザイ」が唱えられるようになり、「万々歳」は定着しなかった。(Wikipediaより引用)

3日本政府は人骨以外には焼かれた痕跡が有るのに対して、人骨には焼かれた痕跡がないとしてこの説を覆すことに成功した。

  

 

歴史人物名鑑外山正一編終

 

外山正一 - Wikipedia

外山正一(とやままさかず)とは - コトバンク

山川日本史小辞典

蕃書調所 - Wikipedia

開成所 - Wikipedia

新渡戸稲造 - Wikipedia

抜刀隊 (軍歌) - Wikipedia

 エドワード・S・モース - Wikipedia

万歳 - Wikipedia

https://www.daigakukotohajime.com/blank-168