歴史・文化探求ブログ

歴史・文化Projectの歴史・文化探求ブログです。

歴ブロ 咲く、紅花翁草

ある日の昼間 敬史の家

 

f:id:historycultureblog:20200410012134j:plain

〈歴山敬史〉

なあ、結化。岐阜に麒麟が来てたの知ってるよな?

 

f:id:historycultureblog:20200410012427j:plain

〈文野結化〉

んーと。明智光秀の話だったよね?

 

f:id:historycultureblog:20200410012245j:plainそう。 
明智光秀のいとこの旦那が織田信長なんだ
その織田信長が住んでいた城が岐阜城なのは小学校で習ったよな

 

f:id:historycultureblog:20200410012324j:plain

うん。  
自粛中の散歩で金華山登山してる友達いたよ

 

f:id:historycultureblog:20200410012139j:plain

その頂上から長良川見えるだろ?
夜になると、鵜飼をやってるのがとっても美しいよな

 

f:id:historycultureblog:20200410012427j:plain

そうだっけ?
あんまり知らないんだけど、そうかも 

 

f:id:historycultureblog:20200410012215j:plain

知らないのか…
鵜飼を織田信長は岐阜に来る客人に見せていたんだ。 織田信長は文化人だったから鵜飼をはじめいろいろな文化を保護していたんだよ。
    その一つに能楽があるんだ。能楽って聞いたことあるか?


f:id:historycultureblog:20200410012427j:plain知らない
何それ

 

f:id:historycultureblog:20200727230921j:plain

 

f:id:historycultureblog:20200410012134j:plain

だろうな  
説明するからちゃんと聞けよ?

 

f:id:historycultureblog:20200410012441j:plain

いいけど、このケーキおいしそう
食べながら聞くから

 

f:id:historycultureblog:20200410012139j:plain

そのケーキ…俺のおやつ…

んで、能楽室町時代観阿弥(かんあみ)、世阿弥(ぜあみ)親子がつくったミュージカル舞台みたいなものだね


f:id:historycultureblog:20200410012139j:plain信長、秀吉、家康など誰でも知ってる人の多くがたしなんでいたんだ 
装束(衣装)と面(仮面)をつけて昔の言葉で演技するんだ


f:id:historycultureblog:20200410012139j:plainよく「歌舞伎を地味にしたもの」と説明される
もともと神様に奉納するものだったから神聖なものだったんだ
今もそのなごりで敷居がたかいと思われているんだよ

f:id:historycultureblog:20200727231727j:plain

↑能の実演風景

 

f:id:historycultureblog:20200410012139j:plain近年は海外で「nhou」として高い評価を受けているみたいだよ
日本では現代文学とコラボしたりして広く知ってもらおうと活動しているらしい。例えば最近だと「ガラスの仮面」だね


f:id:historycultureblog:20200410012427j:plain確かに昔の言葉って難しいし理解できないから敷居が高く感じる
それに言葉が分かんないから眠くなるかも


f:id:historycultureblog:20200410012139j:plainある先生は眠くなるのが悪いわけじゃないってさ。自分が感じた感覚が眠さならそれが正解だって。使う小物が必要最低限だから自分で想像しながらみるから意外と頭を使うんだ。


f:id:historycultureblog:20200410012324j:plainちなみに日本ではどこで上演してるの?

 


f:id:historycultureblog:20200410012139j:plain東京、京都、名古屋が多いらしいけど
ここ岐阜でも長良川薪能(岐阜)や薪能くるす桜(郡上)があるんだ
どちらも無料で薪能だから年一回だけどな

 

f:id:historycultureblog:20200410012314j:plain

あのさ、お腹すいて話が入ってこないんだけど
このプリンもらうね、続きどうぞ


f:id:historycultureblog:20200410012139j:plainお、おう…(それ明日の10時のおやつ…)
能楽の話は結構展開が同じで簡単なんだ。

 

    ① 僧が出てきて、地元民と会話する
    ② 人が亡くなった場所でお経を唱える
    ③ お経を唱えてもらった人が亡霊となって出てくる
    ④ 亡霊がお礼と昔ばなしをする
    ⑤ 亡霊が消えていく


f:id:historycultureblog:20200410012139j:plainめでたしめでたし、簡単だろ?
すべてを理解できなくても「今この辺かな?」と考えるだけでも楽しめるはずだよ

 

f:id:historycultureblog:20200410012333j:plain

え!
簡単じゃん
でも、見に行くときのルールとかあるでしょ?


f:id:historycultureblog:20200410012245j:plainミュージカルを見るときと同じで
撮影、録音禁止。携帯の電源はおとす。私語禁止。くらいだよ

 

f:id:historycultureblog:20200410012324j:plainそうなんだ 
着物とかじゃなくてもいいの?

 

f:id:historycultureblog:20200410012139j:plain絶対に着物で見ろというルールはないよ
ただ、歌舞伎みたいに掛け声はないからね
静かに自分の世界で能楽を楽しめるように配慮すべきだよ


f:id:historycultureblog:20200410012324j:plainへえ~、ちょっと物知りになれた気がする
ありがとう
さっきから友達から電話かかってきてるからもう行くね

 

f:id:historycultureblog:20200410012256j:plain

おい!まだ、続きあるぞ

 

 

数日後の放課後の教室


f:id:historycultureblog:20200410012324j:plain敬史~
この前の能楽の続きあるんでしょ?

 

f:id:historycultureblog:20200410012148j:plain

覚えてたんだ
長良川薪能について言おうと思って

 

f:id:historycultureblog:20200410012324j:plain聞く!

 

 
f:id:historycultureblog:20200410012139j:plainまず、薪能は屋外でかがり火をたいてやるんだ
長良川薪能長良川の河川敷で8月おわりに毎年開催されてる
岐阜城と鵜飼と月が素晴らしい空間にしてくれるんだ

f:id:historycultureblog:20200410012324j:plainそういえば何年か前に地元の女の子が人間国宝と共演して取り上げられてたよね

 


f:id:historycultureblog:20200410012139j:plainそうだったな 

 


f:id:historycultureblog:20200410012324j:plain私、能楽堂について画像みたんだけど
屋内に今はあるのになんで屋根ついてるか知ってる?


f:id:historycultureblog:20200410012139j:plain知ってるけど、聞くよ

 

 

f:id:historycultureblog:20200410012418j:plain

なんか腹立つ…昔はすべての上演が屋外で屋根があったんだって

その名残で屋内の能舞台なのに屋根つきっぱって書いてあった

 

f:id:historycultureblog:20200727231854j:plain

↑能の舞台。確かに屋根がついている。


f:id:historycultureblog:20200410012148j:plain昔の文化とか嫌いなのかと思ったら意外と好きなんだな

 

 

f:id:historycultureblog:20200410012324j:plain最近気づいたんだけど、今の文化があるのって昔の文化が積み重なってるからなんだって。だから食わず嫌いじゃないけど知らずに馬鹿にするのはだめだと思って
知ったら案外面白い発見とか出会いがあるとかな?って


f:id:historycultureblog:20200410012148j:plain大人だな

 

 

f:id:historycultureblog:20200410012352j:plain

でしょ?(笑) 

 


f:id:historycultureblog:20200410012139j:plainじゃあ、大人の結化に
今度、一緒に長良川薪能観に行こうか

 

f:id:historycultureblog:20200410012333j:plainいいけど
でも、夏休みの宿題教えてね

 

f:id:historycultureblog:20200410012207j:plain

なんでそうなるんだよ(笑)
わかったよ

 

f:id:historycultureblog:20200410012324j:plainあっ
この後、岐阜で能楽教えてる人がいるみたいで見学にいくんだけどついてくる?

 

f:id:historycultureblog:20200727231559j:plainf:id:historycultureblog:20200727232352j:plain

↑能の練習風景(プライバシー保護のため、加工を施しております。)

 

f:id:historycultureblog:20200410012148j:plainおい!
いつの間に⁉️

 

f:id:historycultureblog:20200410012324j:plain言ったじゃない
知らずに嫌ってたって
面白そうだから調べたの


f:id:historycultureblog:20200410012139j:plain俺は行かないよ 
楽しんでおいで 

 

f:id:historycultureblog:20200410012352j:plain他にも調べたんだけど、今の能楽の装束は室町時代末期から派手になってそれまでは結構質素な装束だったんだって

 

f:id:historycultureblog:20200410012148j:plainそれは知らなかったな。すっかり能楽の虜じゃないかすごいな

 

 

f:id:historycultureblog:20200410012324j:plainそれと、装束には意味があるんだって
有名どころだと、鬼女は三角模様の「櫂箔」だよ
能楽装束 三角 鬼女」で調べると出てくるはず


f:id:historycultureblog:20200410012139j:plainいやぁ俺より物知りになってる
今日の見学の感想待ってるよ

 

f:id:historycultureblog:20200410012324j:plainえーほんとに行かないの?

 


f:id:historycultureblog:20200410012139j:plain分かったよ…行けばいいんだろ?その代わりこの前のケーキとプリンちゃんとかって返せよ?


f:id:historycultureblog:20200410012352j:plain分かってるって
いこっ


f:id:historycultureblog:20200410012139j:plainおい、待てよ
結化…今言う事じゃないと思うけど…

 

f:id:historycultureblog:20200410012314j:plainん?なあに?

 


f:id:historycultureblog:20200410012139j:plainお、俺と付き合ってくれ…

 

 

f:id:historycultureblog:20200410012324j:plainいいよ
薪能観に行くの付き合うよ
(えっ…私いま告られた…よね…「はい」ってなんで言えないの…私のばか…)


f:id:historycultureblog:20200410012139j:plain(そうゆう事じゃないんだけどなぁ)
ありがとう

 

f:id:historycultureblog:20200410012324j:plainほら、行くよ
見学遅れちゃう

咲く、紅花翁草編 終わり

 

参考文献

http://www.nohkyogen.jp/visitor/noh4/noh4.html